Translate

ラベル 人とポケモン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 人とポケモン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月13日日曜日

整理:ハテノ村とセレビィの森

ver:1.0

 映画「ポケットモンスター 時を超えた遭遇(であい)」で登場した、「ハテノ村」。

何度も映画内で名前が呼ばれるのですが、パンフレットにも、どのような村なのか書かれていません。

今回は、映画の中で分かる部分から、ハテノ村のこと、そしてその傍にある森のことについて、整理していきたいと思います。


2018年6月9日土曜日

整理:役割分担から見る人とポケモンのヒーロー&敵役

ver:1.0

 ポケモンの世界には、ポケモンと協力しながら活躍するヒーローやダークヒーローといった存在がいます。

今回は役割分担別に3タイプのヒーロー&敵役について整理を進めていきます。

※今回ヒーロー&敵役の対象となったのは、↓の登場キャラクター
バシャーモ仮面とメガバシャーモ、グライガーマン・グライガーウーマンとグライガー、赤いイナズマ、ザンナー・リオンとエーフィ・アリアドス、怪盗バンナイ、怪盗ゴローニャとゴローニャ

2018年5月8日火曜日

整理:メレメレ島恒例「ポケモンパンケーキレース」

ver:1.1
(追記の部分を加筆しました)

 5月は、まだちゃんと記事にすることができていなかった、アローラ地方のイベントや場所について、記事にしていこうと思います。

 今回は、アローラ地方で開催されている競技「ポケモンパンケーキレース」。

 「ポケモンパンケーキレース」とは?

(アローラのライチュウが持っているパンケーキと同じ高さのものを持ってレースします。枚数は9枚くらい。)
引用:©NintendoCreaturesGAME FREAKTV TokyoShoProJR Kikaku ©Pokémon
Copyright(c)TV TOKYO Corporation All rights reserved.

2017年6月18日日曜日

考察:ポケモンコレクターの分類を再考する

ver:1.0

 以前、ポケモンコレクターを2つに分類したのですが、「それだけでは収まらないのでは?」と感じ、今回、再考に至りました。

 分類は2つから3つへ。

 1つは「収集中心のコレクター」、もう1つは「収集以外が中心のコレクター」、そして新たに「両方を中心とするコレクター」を加えます。

2017年5月26日金曜日

考察と仮説:ポケモンに触れない人たちとリーリエ:後編

ver:1.0

 「ポケモンに触れない人たちとリーリエ」後編です。後編では、前編で見た3人の「ポケモンに触れない」キャラクターとリーリエを比較してみようと思います。

2017年5月22日月曜日

整理:ポケモンに触れない人たちとリーリエ:前編

ver:1.1
(後編へアクセスできるようにしました)

 ポケモン世界には、数多くのポケモンが様々な場所で生きています。……しかし、虫に触れない人が実際にいるように、ポケモンを触れない人もいるのです。

 今回は、アニメに登場したそんな人を3人取り上げ、リーリエと比較してみたいと思います。

※前編では「ポケモンに触れない3人」を取り上げ、後編では前編の内容をもとにリーリエと比較します。

※「触れない」というのは、「触ることに強い抵抗を示す」こととします。

2016年12月11日日曜日

整理:人とポケモンの「仕事仲間」の定義

ver:1.1
(職業についての定義を追加しました)

 人とポケモンの「仕事仲間」を定義します。

 自分で言うのも何なのですが……定義だけなので、面白みはありません(笑)

 また、書くのは定義とその過程だけですが、今回は長い記事になりました。

 それでは参ります。

2016年11月25日金曜日

整理:人とポケモンの「仕事仲間」を3つに分ける

ver:1.2
(参考を追加しました)

 (言うのが若干遅くなってしまいましたが……)11月17日、アニポケ新シリーズがとうとう始まりました……!

 都合によりリアルタイムでの視聴は叶いませんでしたが、録画を見る数分前から、脈が上っていました!「ポケットモンスター サン・ムーン」の初回について何か記事にできそうなことがあれば、記事にする予定です!)

 さて、今回注目する「人とポケモン」の関係は、「仕事仲間」。アニポケの中では様々な仕事での仕事仲間関係が見られています。

 ただ、一機に全てに注目するわけにはいきません。1つの記事ではとてもまとめきれませんし、できたとしても、かなり長~~~~~~~~いものになるでしょうから。

 なので、今回注目する「仕事仲間」の関係は、

(A)同じ仕事をしている「人とポケモン」
(B)同じ仕事もしているけど、別のこともしている「人とポケモン」
(C)一緒に仕事はしているけれど、役割が違う「人とポケモン」

 この3つに分けて見て行こうと思います。同じ仕事をしているけれど、一緒に働いていない場合は、仕事仲間ではないので、除外しています。)

 それでは参ります!

2016年11月11日金曜日

整理:ポケモンコレクターを定義する

ver:1.0

 定義が長いと読むのが大変じゃないかな……と、自身の記事を見直して思いました。

 なので、まだ「ポケモンと人の関係」の記事がまだあまり出来上がっていないうちに、分けるようにしようと考えました。

 「人とポケモンの関係」の一覧記事には、(0)と表記します。

※この記事は、前に書いた「狭義と広義のポケモンコレクター」の定義部分の記事です。

2016年10月25日火曜日

整理:狭義と広義の「ポケモンコレクター」

ver:1.3
(参考を追加しました)
 
 今回の関係の考察は、「ポケモンコレクター」です。
 
 「人とポケモンの関係」の考察の1種類ではありますが、まず「コレクター」について先に整理する必要があるため、今回は「コレクター」としました。

 コレクターというと……どうしても自分は、歌の影響もあってか我はコレクタ~)、ジラルダンが瞬時にイメージされます。けれど、「コレクターとコレクション対象」の関係は、ポケモンの世界にも日常として存在しています。

 それでは、参ります!

※ポケモンコレクターの定義そのものは、このページに示してあります。

⇒ポケモンコレクターについて、再考しました!
 考察:ポケモンコレクターの分類を再考する

2016年10月19日水曜日

整理:人とポケモンの「進化」について

ver:1.2
(参考を追加しました)

 ポケモンと人との関係についてこれまでいくつか整理をしていきましたが、ここでポケモンの根本的部分に関わるといっても過言ではない、「進化」――特に人とポケモンの関わりが強い「進化」における関係に着目したいと思います。

2016年10月13日木曜日

整理:境界線上のポケモン達

ver:1.2
(サトチュウの画像を追加)

 この整理・考察は、以前に立てた「仮説:ポケモン世界のものは4つに区分できる?」をもとにしています。


 ここでいう境界というのは、文字通り、「人」、「ポケモン」、「物」、「自然」の4つのカテゴリーの境界上に位置している、という意味です。


 要は、この「境界」に位置するポケモン達は、境界の右側と左側にあるジャンルの特徴を両方持っているもしくは、半分ずつ持っている)ということです。


2016年10月1日土曜日

仮説:ポケモン世界のものは4つに区分できる?

ver:1.1
(参考を追加しました)

 タイトルをより内容に詳しいものにするならば、「ポケモンの世界には色々な生き物や物があるけれど、4つのカテゴリーに区分できるんじゃないだろうか?」ということです。

 一部の「人とポケモン」の整理・考察において、この仮説を利用していきたいと考えています。

 要は、「こういう風に区分すると結構うまくいった」ということと4つのカテゴリーの定義の話だけなので、仮説としてはかなり短いほうです。

2016年9月19日月曜日

整理:ポケモンとのパートナー関係を決定権から見る

ver:1.3
(定義を削除しました)

 キャラクターの考察と並行して、人とポケモンの関係はいかなるものか、以前思いついた関係を1つずつ整理していこうと思います。

  その第1回が、この記事……『「パートナー」という関係を、誰が決定権を持っているかで見比べよう』です。

  その関係を結んでいる対象が複数いた場合は、(1)よくその関係を表しているかどうか、(2)参考画像があるかどうかで、誰を例として登場させるかを決めます名前だけだとどんな関係だったか思い出せないという状況になるのをできるだけ回避するためです)

基本的に、どのキャラクターも印象の整理を行ってから考察しますが、この場合はあくまで「関係」を見ているので、その手順は省きます。


2016年6月15日水曜日

整理:人とポケモンの関係の種類

ver:4.0
(47の例を変更、参考略式を反映
 
今回はタイトルからもわかる通り、人とポケモンの関係についてです。

 「人とポケモン」以外の関係については、こちらから↓



 アニメ・ゲームを見ていると、本当にいろいろな関係が登場するのですが……実際はどれぐらいの関係の種類があるのか。とりあえず挙げるだけ挙げてみよう、ということです。げた後は、それぞれどういう具体例があったかを見ていきます)